作成者別アーカイブ: 林 時彦

林 時彦 について

丹波市市議会議員 明治大学商学部 県立柏原高校

篠山市清掃センターについて

今日の一般質問も私で、本日の予定の最終となります。明快な答弁をお願いしておきます。それでは、かねて通告しております通り、篠山市清掃センターについてです。

さて、篠山市清掃センターについては、篠山市内のゴミ処理費と山南地域のゴミ処理費が、あまりにも大きな差があることから、今後の運営費については、見直すべきだと、昨年度から議論を重ねてきています。

今回は小規模な改修ですが、今後予定されている、基幹的設備改良工事(いわゆる大規模修繕、今後10年間稼働出来るようにする)については、実績を考慮し「規模縮小」を図るべしというのが、丹波市の認識だと理解しております。

また、規模縮小については篠山市も検討するとしており、経費削減は両市の共通認識であります。きたる大規模修繕を大きな変化点と捉え、改良工事本体のコストのみならず、将来の財政負担も考慮し、両市にとって、市民にも理解が得られる最善の方法を実施する時期であると常々、申しあげてきております。

そのような情勢の中、昨年12月の補正予算審議において一旦全会一致で否決された運営負担金についても3月議会では、「篠山市側と話し合いがなされ、見直しに向けて検討していく。」という回答がありましたので、3月議会において補正を認めたところです。

以上のことを踏まえて、篠山市清掃センターの大規模修繕については、国に対する申請期日等もあるように聞きましたが、その後の両市の対話はどの様に進んでいるのか、核心部分に踏み込んだ協議はなされているのかをお伺いいたします。

また議会の方からも提案があった、地方自治法第252条の6の2の行使についても、検討されたのかをお伺いいたします。もちろんそのような事態にはならず、順調に話し合いがされているとは、考えておりますが、如何でしょうか?

 

市長

まず、篠山市清掃センターの大規模改修についてのご質問についてお答えします。

一つ目の対話の進捗状況についてですが、篠山市清掃センター基幹的設備/改良事業は、平成29年度から平成31年度までの3箇年の予定であり、事業費の交付金申請期日は、平成29年4月頃の予定であると聞いています。

本年度は、基幹的設備/改良事業に向けた長寿命化/総合計画/の策定業務と計画に基づく基幹的設備/改良事業の発注に必要な仕様書作成等の発注支援業務の委託を予定しています。このうち長寿命化/総合計画の策定業務は5月下旬に委託契約を行っており、現在、この調査には1箇月程度要することから、丹波市が提案している焼却炉の規模縮小を含め、7月初旬から協議・打合せを行うことを事務レベルで調整しています。

よって現時点では、3月定例会以降、両市の部長レベルでの状況把握は行っているものの、具体的な内容の協議までには至っていませんが、本年当初の訓示式でも、山南地域のごみ処理問題は、大変重要な課題であることから、篠山市との協議を積極的に行い、任期中に、今後のあり方を含め、方向性を示して参ることを宣言したところであります。

次に、2点目の地方自治法252条の6の2に規定されている「協議会からの脱退」についてのご質問ですが、地方自治法上の協議会脱退につきましては、本年1月の両市副市長協議において、文書で、丹波市議会では12月定例会の補正予算審議の中で法に基づく協議会脱退の意見があったことや、行政側としましても、規模縮小の工事着手を契機に、双方合意に基づいた協議会の解散についてを基本的なスタンスとして掲げ、丹波市としての見解、意見を申し上げたところであります。

その後、本年2月の篠山市清掃センター運営協議会では、はじめて今後のセンターの運営に関するあり方についても議題に取り上げ、協議をすることで合意しております。

よって、隣の市であり、今後も丹波地域発展のため、両市で協力し合わなければならない関係でありますことから、そうした法的手段による解決ではなく、積極的な対話により解決策を見いだして参りたいと存じます。

 

清掃センターについては、きちっとした答弁書を戴きました。そんな中で一つ思うのですが、29年の4月頃の予定ということで、大変先のことのようにありますが、今現在行おうとしている事務レベルの打合せということで、まさに今、協議をやっておかないとですね、篠山市側から、このように決定しましたので、宜しくお願いしますと今までのように、事後承諾といったようになるのではないかと危惧します。今年の2月には「今後、しっかり協議していく。」と言われていますが、電話で打合せがあっただけで、実際の会合は行われていないように推察しますが、本当に出会っての会合は行われたのでしょうか?

副市長サイドのところで、速やかに協議していくんだと言うようなことも聞いたことがあると思っています。いずれにしても両市の思惑は大きく違っていることは明白です。

そんな中で何とか上手くいくでしょう。まだ時間はあります。先のことですということではダメだと思います。やはり早めに相手とぶつかるところは早くぶつかって、整理していく必要があると思いますが、2月以降、事務レベルでの会合が実際何回くらいあったのでしょうか?

 

生活環境部長

まず一点目の29年4月の補助金の交付申請の件でございますが、これについては29年度の年度当初に出されるものでございますので、単年度の請求をされるものであると思いますが、実際には、只今ご心配を頂いている通り、長寿命化の計画を策定する途中段階より以前に、話に入らせていただかないと、決定してからでは遅いと、確かにおっしゃられるように事後承諾はダメですよとおつなぎさせていただいているところです。

そういう意味では、先ほど市長から答弁がございましたように、7月に入ると協議を開始していくということにしております。これにつきましては、まず一つは、この4月までに、昨年度の終わりに、今現在、運営をされております会社としての考え方を聞かれておりますが、これにつきましては、正式のものではないので、私どもも正式な考え方ではなしに、お聞きをしております。すでにコンサルに委託をされておりますのが、5月の終わりでございます。一カ月程度、現地の調査をして、機械の損傷状態等も調べられた後に、丹波市が提案しております規模の縮小につきましても、ある程度の考え方をコンサルにも聞きながら、話を進めていきたいというふうに聞いておりますので、新たな3月以降の会議となりますと、7月になってからと思います。

なおそれまでに何回くらい出会ったのかということでございますが、回数にしますと3~4回であります。回数はそうでありますが、電話連絡等をさせていただきながら、共同運営である丹波市の立場もお話をさせていただきながら、今後も引き続き協議を進めてまいりたいと考えております。

 

私が想像した通りの答弁でした。答弁書の中にも本年2月の運営協議会のなかで、「今後のセンターの運営に関するあり方についても議題に取り上げ、協議を開始することで合意しております。」というままですね。「核心の部分に入っているのか?」という私の質問に対しては「入っていない。」という答えになるわけですね。

入っていないとは書いていませんが、実質は「入っていない。」ということになるわけです。協議開始を言ってからもう6月でございますから、すでに4カ月は経っている訳です。

答弁書の書き方は前に進んでいるような書き方をしていますが、実際は全く進んでいないのが現状のようです。このような流れの中では一年はすぐに過ぎてしまいます。来年の4月には申請書が提出されるのですから、もう一年を切っている訳です。ここ4カ月の間一度も会わないで来たということは、大変難しいことであろうと思います。

まあ、相手があることでもございますので、これ以上は申しませんが、やはり4か月間動いていないんだという自覚のもと、是非、核心部分に入った議論をしていただきたいと申しあげておきます。

それから、もう一つの「協議会からの脱退」の話ですが、3月の一般質問でも言いましたが、ここに書いてあります通り、隣の市であり、今後も両市で協力し合わなければならない関係でありますので、事を荒立てずに、充分に話し合いを行って解決策を見出すことが良いのは当然です。しかしながら、実際にこれを行使しなくてはならなくなった時にどんな問題がおこるのか、シュミレーションといいますか、相手の出方によって、どのように対応するのが良いのかを研究しておく必要は絶対にあるんだろうと思います。顧問弁護士もおられますので、法的にはどうなるんだということを調べておく必要があるということを前回も申しあげておったわけですが、実際には検討されていませんか?

 

生活環境部長

核心の話は出来ておるのかということでございますが、現在までは状況の把握しているところでございます。これはあくまでも丹波市の方からご提案申しあげた規模縮小のことも含めて、今コンサルと一緒にメリット、デメリットを検討していただいているところだというような状況だと思っています。現在は核心に触れた話は出来ておりませんが、7月には核心に触れた話が出来る手はずにしております。

もう一つのシュミレーションは考えておるのか?弁護士さんに相談してやっておるのかということですが、あくまでも丹波市としては、市長答弁にもありましたように、今回の大規模修繕を契機にしまして、篠山市さんだけのゴミ処理をされまして、丹波市はそこから撤退する、解散するということでありまして、決して脱退ということではありませんことから、脱退を前提としたシュミレーション、検討はしていないところでございます。

 

確かにね、交渉事ですからね。先ほども言いましたように相手があることですから、こちらが思った通りにならないこともあることは理解しています。

しかしね。交渉事というのはやはりこちらがイニシアチブを持ってやらなくてはならないと思います。脱退にしても、あるいは解散にしても2年間かかるというようなことも、私たちは聞いているんです。シュミレーションをして、この2年間でどのように進むのかを知った上で、交渉するのと、何も分からないまま交渉するのとでは全然違うと思います。

いずれにしても、協議というのはいろいろな想定をした中で、相手の出方を見ながらする必要があると思います。今までの協議は丹波市としては一方的に押し込まれていた状態だったと言えます。しっかり研究をして主導権を持って、協議に臨んでいただきたいと思います。次回までには調べておいていただき、答えて欲しいと申しあげておきます。

 

 

 

地域医療総合支援センターと看護専門学校について

地域医療総合支援センターと丹波市立看護専門学校についてお伺いします。

これについては、現在議会においても「地域医療総合支援センター(仮称)等調査特別委員会」において、議会としての意見をとりまとめております。つい一昨日にも委員会があり、各会派、議員からの意見をすり合わせて今議会において報告しようと意欲的に意見を戦わせているところです。最終日には委員長からの報告もあろうかと思いますが、私の会派から出させていただいた意見で、特に申しあげておきたい部分について質問させていただきます。一部資料請求によって明らかになったこともございますが、通告のとおり、次の3点についてお聞きします。

まず一点目、県立病院と地域医療総合支援センターと看護専門学校、体育館、については、一体で設計されています。敷地に対する有効的な配置や意匠の統一などの観点から総合的に設計することについては、異論はありません。しかし、造成・外構を含む土木工事、建物建築などについては、分割発注など地元業者が参加でき、地域が活性化するよう図るべきだと考えます。その発注について、どの様に考えておられるのかをお聞きします。

次に丹波市立看護専門学校についてです。看護学校は、もちろん、県立病院と連携し優秀な看護師の育成を図ることが第一義であることは言うまでもありません。しかしそれとともに、育成された優秀な看護師さんが、地元に残られるような工夫が必要だと考えるところです。地元の高校生の看護学校への進学希望者数なども踏まえたなかで、地元枠をどのように決定されようとしているのか、お伺いします。

最後に看護学校の寮についてです。委員会においても、いろいろな意見が出る中で、最終的には、広く人材を集めるために必要なもので、安心・安全・快適な生活環境を保障することを基本に進めるべきだとして寮の必要性を認めています。そして寮については、新築や民間借り上げなどが議論されていましたが、県の方針も鑑みて、新築で建設することになったようですが、イニシャルコスト、ランニングコストを示して決定されるべきだと考えます。委員会で聞いたときには答弁がありませんでしたが、その検討は、どのようになされたのかをお聞きします。

 

市長

(仮称)地域医療総合支援センター、市立看護専門学校、体育館兼講堂の建設工事の発注方法と地元業者育成のための分離発注の考え方についてのご質問でございますが、建設工事については設計業務と同様に兵庫県が発注することで、県と市で合意しています。

また、議員ご指摘の通り、地元業者の育成、さらには建設業者の活性化による丹波市経済への影響は、市としても大変重要な課題であると認識していることから、工事発注者となる兵庫県に丹波市内の業者が入札に参加できるよう分割発注の要請をしているところです。

次に看護専門学校の地元枠についてですが、地域枠入試として平成26年度、27年度と2回実施し、初年度入学性が2年制に進級しております。地域枠試験のあり方については、その学年の卒業までの動向を見守りながら、看護師国家試験の結果に注視して、検討を加えることとしております。

丹波市内及び篠山市内の各高等学校生徒の看護・医療系大学と専門学校への進学状況を見ますと、本校の合格者数は多いものの、入学の段階で他の学校へ進学している現状が見て取れるところでございます。

今後、さらに本校の魅力発信に努め、地元からの入学者が増加するよう取り組みを進めながら、一定の時期がくれば地域枠入試の検証を行う必要があると考えております。

次に市立看護専門学校寄宿舎のイニシャルコスト、ランニングコストの比較についてでございます。

寄宿舎については、合併特例債の活用と県からの支援を合わせてイニシャルコスト、ランニングコストを比較しました結果、建設するほうが市にとっては有利と判断し建設することを決定しています。建設費用については、市の実質負担はなく、また、維持管理費につきましては、光熱水費は入居者負担とすると、一定の家賃収入を得ることで維持管理費を賄えると考えています。

なお、具体的な建物の構造や設備、間取り、家賃等については、今後検討して参りたいと考えております。

 

丹波市立の看護学校や総合支援センターについてですが、設計は県で一体としてやるんだとは聞いていましたが、発注については市の施設なのですから、当然、市が発注するものだと思っておりまして、初めて一括発注というように聞きましたが、今までにそのような報告はありましたか?

 

健康部長

県の発注については、いつかの機会に言っておったような記憶があるんですが、いつ言ったかについては、定かではありません。あやふやで申し訳ありません。

 

設計もお世話になっているのですから、どちらが発注されても良いのでしょうが、やはり市の施設ですので、発注、監督とも市がするのが、普通だというように考えます。総合支援センターも看護学校についても何か、県の言いなりになっているんじゃないのかと特別委員会においても言っています。医療そのものについては、県におんぶにだっこになるのはやむを得ませんので、せめて運営や市が関われることについては市が主体性を持って進めていくことが大事だと思います。でないと「あんたとこは黙ってたらいいですよ。」ということになりかねません。県からの発注ということで合意しているということですが、今からでも市の発注に変更できるのだったら是非そうしてもらいたいと思います。また県への申し入れとして、分割発注をお願いしているということで、総合支援センターや看護学校、もちろん寮や体育館についても分割発注をしていく要請をしているということで確認させてもらったら良いのですね。

 

健康部長

県と市が一体的に発注ということで合意した時から、分割発注については、病院局に申し入れしておりました。しかしいざ発注ということになりますと病院局ではなく営繕課ということになります。そこで6月に入ってからでございますが、直接営繕課の担当の方に出向きまして、市内業者が入札に参加できるような分割をお願いしたいということで、要請してきたところでございます。

県の方につきましては、只今、実施設計が進行中のところでございまして、発注の方法につきましては、現在検討中であるということです。はっきりとは言えないがその方向で考えているというところです。

 

一昨日の特別委員会に置いても、この分割発注のことについては各会派から出ております。地域活性化のためにもそのようにしていただきたいし、つい最近には、要望書も戴いているところですので是非ともそのようにお願いしておきます。

 

次に2点目です。看護学校の地元枠のことなんですが、先ほどの答弁は前の部長に戴いた答弁と全く同じです。「推移をみてとか見守りながら、、、。」などということなのですが、何をどのように見守っていくのかが良く分かりません。国家試験の合格率とかが問題だということも聞くわけですが、近隣をみても、例えば、八鹿の公立看護学校や日高などもほぼ100%です。中には一人くらいが落ちておられるところもありますが、ほぼ100%と言えると思います。丹波市立看護学校もそうだったと思います。そんな中で何を見て、地域枠を広げるのをためらっておられるのかと思います。丹波市内で看護系の大学、専門学校への進学希望者は何人くらいおられると認識されていますか?

 

健康部長

市として、毎年の進学希望者数を把握してはおりませんが、結果としての年度毎の進学状況については、数字として把握しております。ちなみに丹波市、篠山市の6つの県立高校から丹波市立看護学校に入学された生徒さんは、地域枠を除いて、一般入試で受験された人をみますと、例えば28年度入学試験合格者ですと9名です。しかし9名のうち3名は入学されましたが、後の6名は他の学校に進学されているという状況です。県内にはたくさんの看護系大学、専門学校がございまして、進学希望者の全てが、地元志向ではないというのが実情です。

 

私の把握しているところでは、一年間に40人くらいの生徒が、看護系の学校に進学していると認識しております。そんな中で、部長が言われるように全員が丹波市立看護学校を希望されるわけではないのは分かっていますが、40~50人の入学希望者がおられるのなら、地元枠を増やして、市民の要望に応えるべきだというのが私の考えです。というのは、やはり市立ですので、市民を優先したら良いと思うのです。結果として5人になっても10人になってもそれはそれで良いと思いますが、少なくとも希望者があればもう少し枠を広げることを考えるべきでないかということを申しあげているんです。地元で囲うということを考えていいのではないかということです。もうすぐに秋になります。それまでに良い方法を考えるべきだということです。

 

健康部長

こちらの方としましても、市立の看護学校ですので、当然地元の方に多く入っていただきたいとは思っております。ただまだ市立になりまして2年でございます。近年の傾向として4年制の大学の希望が多くなっておるのが実情です。しかしながら、専門学校でも受ける国家試験は同じです。第一希望として市立の看護学校を選んでいただくには学校の価値を高めていくことが重要だろうと考えます。学校の評価としては国家試験の合格率が大事でございます。ここ数年の合格率はほぼ全国平均と同じくらいでございまして、95%くらいです。県内の私立では合格率100%を標榜しているところもありまして、どうしてもそういうところが、目標となってございます。私どもも教員の質を高め、合格率100%を目指して、鋭意取り組んでいるところでございます。

 

今、言われていることは全く前と同じだから、もういいです。私の言うのは、私立の学校は100%を守るために危ない子は受験させないそうです。ですからそういう数字のマジックだけでやってはダメです。私の言うのは、地元の枠を広げるために何が出来るのかということを考えなさいということで、部長の今の話では、地元枠を広げる事自体が悪いことのように聞こえます。3月議会でも市長に申し上げましたが、4年制を見据えておかれたらどうかと言ってます。しかし市長は「4年制については考えていません。」と答えられています。なのに部長は「生徒は4年制に流れていくんです。」と言われています。「ウチの合格者が4年制に流れていくんです。」と言うなら、4年制を考えなくてはいけないんじゃないですか?すぐに部長が答えられないと思いますが、地元枠を広げる方法、方策を考えていって欲しいと言っておきます。

もう一つ、先日の特別委員会で、看護学校の建築面積が3500㎡とは広いのではないか?と言いました。資料請求もしましたので、確かに他の学校でも3500㎡くらいの学校もございますが、現在の看護学校は1500~1600くらいだったと記憶していますが、八鹿の公立看護学校も1600から1700くらいだっと思っています。ですから4年制も視野に入っているのかなと思うとそうではないということですし、新しい学校の場合はそのような広さが必要なんだと言われましたが、それだけの広さをもっているなら、4年制の学校も視野に入れた中で、主体性を持った経営を考えていきましょうということなんです。何度も言いますが、3500㎡といえば、全国でもトップクラスの広さなんです。4年制を考えて当然だと思います。それとも設計した県が勝手に広くしたのですか?

市長、どうなんですか?市長の意向で広くされたのですか?実は4年制も考えておられるのではないですか?

 

市長

まず看護学校のいきさつについては、県からの移管を受けて、今回の建て替えのことになったわけです。私が考えているのは、基本的には林議員が考えておられる意図と一緒です。

移管を受けた以上、どのように丹波市のカラーを出していくのか?移管を受けたままではダメだと思っています。部長は大きな発想でいうことは難しいかもしれませんが、私は、いま仰るような形で、地域枠を持っている訳ですから、地域枠で何人採るかということで、柏原病院の婦長さんを中心に3校の高校からどのくらいの看護学校希望者があるのかということで、セミナーをやっています。私もそのセミナーに行って、今年は丹波市から4人合格者があったが、こんな少ないことではダメだと、来年は10人は入って欲しい。その次は更に増やして欲しいと、目標を持って頑張って欲しいと、このセミナーで有利にもなるからと、頑張って勉強して欲しいと言ってきたわけです。4年制についても今現在は考えていないと言っていますが、実際柏原高校からも4年制の大学にコロッと逃げていっているのは分かっています。ですからそんなことも考えています。ただ今の3500㎡については私はあまり認識していないところです。建築費、運営費は県の方でみてやるということで、一応県の言うことも聞かなければということで来ております。そういうことで、基本的にはそういうことで、同じ考えをしておりますので、ひとつ宜しくお願いします。

 

私と同じ考えと言われましたので、それ以上は言えませんので、さっと終わります。私の言いたいことは、市長が分かっているといわれましたので、安心しておきます。それともう一つ県の方も市の実質負担は限りなくゼロにすると、先日の特別委員会で確約いただいておりますので、大きくなったことについて、とやかくは申しませんが、今回新築しようとする看護学校についてはその広さから言って、4年制になっても充分に対応出来るくらいの施設になると思っていますし、今の市長の前向きの答弁も聞きましたので、部長にこれから丹波市がどう主体性をもって、市のためになる看護学校をつくっていくんだという方策を建てていってもらいたいと、即答は無理だとおもいますので、希望を申しあげて終わります。

 

 

 

大江山連山を縦走してきました

8人パーティーで大江山連山の縦走に初挑戦です。
午前5時半から準備運動に城山登山。
1000日目に来れなかった友達が山頂で待っててくれました。

image

午前7時半に自宅に集合。3台に分乗して大江山スキー場から登った
ところの航空管制塔の近くに2台をデポ。
酒井君の車に8人が乗って大江山登山口に上がります。出発前に集合写真を一枚撮りました。

image

最高峰の千丈ヶ嶽に向かって出発です。登山路はしっかり整備してあるが、階段が多いのが珠に傷ですね。
鹿が食べたのか、1,5mくらいの高さまでの木の皮がなくなっています。イノシシも多いようで土が掘り返された
ところも何ヵ所もあります。標高832mの千丈ヶ嶽に到着。風が冷たくヤッケを着たままです。

image

少し遅れた友を待って15分ばかり休憩、次に鳩ヶ峰に向かって出発。結構急な坂を下って行きます。
どのくらい下ったのか分からないが、一転上り坂に差し掛かる。「リンドウが咲いている。」の声に
少しバックして撮影。ちょっとピンぼけは御愛敬としておこう❗

image

鳩ヶ峰746mに到着。白山や丹後半島、丹後湾が見える筈だが、御覧のように霞んでいて眺望が悪いのは残念です。

image

高原っぽい山頂にはススキがいっぱいです。笹も熊笹のように大きい葉っぱになってきています。
ここでも遅れた友を待って暫し休憩。第3の峰、鍋塚山に向けて出発。またかなり下ってからの上り坂に
大きな石がたくさんあって少し登りにくい。3人が見えなくなったが、一定のスピードを保って
登り続ける。昼御飯の予定が少し遅れるかと思っていたが、12時前には鍋塚山763mに到着。

image

遅れた友を待って弁当を広げる。弁当を食べながらも、それぞれに会話も弾む。
余分に焼いてきた「だし巻き玉子」も好評だ。

image

小一時間休憩のあと、車をデポした管制塔に向かって出発。予定時間より早く着くかと思ったが、
みんなのペースが合ったのはやっぱり予定通りの時間になった。行路の最後にセンブリを撮影。
教えてもらわなければ見逃すほどの慎ましやかな花でした(^_^)

image

最後に見つけたちょっと珍しい花(後で久美ちゃんに聞いたら実だった)は「マムシ草」だとか。

image

今回の山行きも久美ちゃんのお陰で、楽しく安全なものでした。久美ちゃんありがとう;)👍🎶
皆さん、お疲れ様でした(^_^)  また行きましょう❗

手作り甲冑展のご案内です。

黒井地区自治協議会主催の手作り甲冑展が開催されています。
場所  丹波の森公苑
期間  平成27年9月26日(土)、27日(日)、29日(火)
平成7年から始まった手作り甲冑です。約一年をかけて、
兜、甲冑一式を全て手作業で作られるそうです。紐を通す穴だけでも
8,000ヵ所以上開けるそうです。
是非ご覧くださいね。

image

image

image

image

image

AED/BLS講習会に行ってきました。

丹波市医師会が市内の中学生を対象にAED/BLS講習会を開催されています。
毎年7回行われますが、いつも赤松先生の熱い思いが一杯の講習会になります。
最初はふざけたり、声が出なかったりする生徒も最後はしっかりやってくれます。
ボランティア・インストラクターとしては嬉しい瞬間です。
医師会の他に柏原病院、柏原赤十字病院、薬剤師会、消防署、市民ボランティアの皆さんで
インストラクターを勤めています。
今回のインストラクターに対する生徒代表のお礼の言葉が次のようでした。
「この授業を受ける前の私達には無理でしたが、今の私たちなら大事な人を助けられると思います。」と。
あっては困る事態ですが、いざというときの為に今後も続けていきたいものです。

image

image

image

連日賑わっている山頂です❕

本当に暑かった「大暑」から「立秋」、「処暑」と季節が進み、空気が入れ替わったようです。
登っている間は汗も出ますが、山頂ではめっきり涼しくなってきています。
週末だけでなく平日でも大勢の人たちが登って来られています。嬉しいことです(^_^)

image

澄みきった青空と透明感がとても心地よいです。

image

色々な出会いで顔見知りになった皆さんです(^_^)

image

image

image

神楽小学校夏祭りに行ってきました❗

image

6年生によるキャンプファイヤー点火です。

8月1日、青垣町神楽小学校夏祭りが盛大に開かれました。
2年後には青垣小学校として町内中の小学校が統合することになっています。
神楽小学校区では小学校の運動場において手作りの夏祭りを開催されています。
お招きを受けて早くから最後まで参加させていただきました(^_^)
盛りだくさんの企画で最後まで元気一杯のお祭りになりました。
ラストの締めの迫力十分の氷ノ川太鼓の演奏に続いて小学生の合唱が涙を誘うほど良かったです。

image

迫力十分の氷ノ川太鼓

image

元気一杯のPTA48の熱唱(^_^)キャンディーズも真っ青です❗

image

続きを読む

第13回柚津ひまわり祭りが開園しました。

本日7月26日に柚津ひまわり祭りが開園しました。
実行委員会はじめ、村をあげてのおもてなしです❗近年はネットでの評判も良くて大変な人出です。
実行委員長曰く、「期間に合わせてひまわりを咲かせるのが至難の技です。今までで1回しかドンピシャはありませんでした。今年は2回目のドンピシャかなぁ。」ということです。これから一週間が見頃です。是非ともお越しください。

image

image

image

第19回全国高等学校女子硬式野球選手権大会開催

image

丹波市で毎年行われる全国高等学校女子硬式野球選手権大会が7月25日に開幕しました。全国から過去最高の20チームの参加です。北は新潟県から南は鹿児島県からの参加です。丹波連合のチームには沖縄からの参加もあります。

image

堂々とした入場行進です。大きな声が出ていました。

image

素晴らしい選手宣誓

image

大きな声で校歌を歌う横浜隼人ナイン

開会式直後の第一試合は横浜隼人高校(神奈川県)🆚神村学園(鹿児島県)の強豪同士がぶつかりました。
7回を終わって0対0のまま延長戦に入りました。9回を終わっても両者譲らず、10回のタイブレークに突入しました。
10回の表に2点を先制した隼人に対し、神村学園もその裏1点を返しなおもワンアウト満塁。ここで再三良い守備を見せていたショート関澤主将が見事なダブルプレーを決めてゲームセットとなりました。
年々レベルも向上しており、これからも熱戦が続きそうです❗